昨日の日経新聞に秋元康が書いていたことです。
秋元さんの世代の日本人は高度経済成長を経て
「日本はすごい」という意識が染みついているが、
今こそ忘れる時だという。
仕事でアジアを回ると「少女時代」や「KARA」などの
韓国の歌手が日本も含めたアジアの中で人気。
これまでは自動車や製造業に力を入れているイメージだったが、
音楽などのコンテンツにも力を入れるようになったと感じているそうだ。
秋元さんの世代の人たちが世界で活躍し、
これまでの日本を築いてきたのだとしたら
僕ら世代を見ていて歯がゆいのかもしれない。
それでも秋元さんとAKB48の活躍を見ていると、世代は違えど、
協力して日本を元気にしようとしているように感じる。
世代が違うことで批判をするのではなく、補完し合っていくような
動きというのは文化だけでなく、社会、経済、政治などの
あらゆる面で必要なことだと思う。
秋元さんの世代の日本人は高度経済成長を経て
「日本はすごい」という意識が染みついているが、
今こそ忘れる時だという。
仕事でアジアを回ると「少女時代」や「KARA」などの
韓国の歌手が日本も含めたアジアの中で人気。
これまでは自動車や製造業に力を入れているイメージだったが、
音楽などのコンテンツにも力を入れるようになったと感じているそうだ。
秋元さんの世代の人たちが世界で活躍し、
これまでの日本を築いてきたのだとしたら
僕ら世代を見ていて歯がゆいのかもしれない。
それでも秋元さんとAKB48の活躍を見ていると、世代は違えど、
協力して日本を元気にしようとしているように感じる。
世代が違うことで批判をするのではなく、補完し合っていくような
動きというのは文化だけでなく、社会、経済、政治などの
あらゆる面で必要なことだと思う。
▲
by for_funekun
| 2011-01-02 23:38
| Japan
消費関連サイトの業績が拡大しているそうです。
楽天やぐるなび、カカクコム等の企業は
巣ごもり消費の恩恵もあるでしょうが、軒並み営業増益見込みです。
不景気になると顧客の目がシビアになります。
そのような中で特定商品の価格を比較しやすいようなサイトを
運営することで顧客と企業とをうまく橋渡しすることができ、
顧客も企業もハッピーになれるという仕掛けです。
BtoCならではのビジネスですが、
BtoBにも活かせることがあるような気がしてます。
楽天やぐるなび、カカクコム等の企業は
巣ごもり消費の恩恵もあるでしょうが、軒並み営業増益見込みです。
不景気になると顧客の目がシビアになります。
そのような中で特定商品の価格を比較しやすいようなサイトを
運営することで顧客と企業とをうまく橋渡しすることができ、
顧客も企業もハッピーになれるという仕掛けです。
BtoCならではのビジネスですが、
BtoBにも活かせることがあるような気がしてます。
▲
by for_funekun
| 2010-03-07 22:50
| Japan
景気が悪くなって、最初に出費を抑えるところは、
衣料費と外食費がターゲットになりますよね。
そのような厳しい環境でもユニクロは業績を伸ばしてますし、
実はマクドナルドや餃子の王将等は業績をぐんぐん伸ばしているんです。
逆に厳しいのはサンマルクやドトールコーヒーなどのカフェ関連です。
職場でも、カフェには入らずにインスタントコーヒーを作って
飲んでいる人をたくさん見かけます。
マクドナルドでもカフェを始めましたよね。
15時過ぎに入ってみると100円マックとコーヒーで
息抜きをしている人がたくさんいます。
大した利益は出てないはずですが、
マクドナルドがこれまで以上に身近なお店になってくれば
昼や夜の集客につながってくるかもしれません。
ホームページによるとマクドナルドは「人の笑顔」を大切にする会社だそうです。
こんな不景気の時代でも、人々は美味しいコーヒーと美味しい食べ物で
ちょっとした息抜きをしたいものです。
そういうちょっとした幸せを提供しようとしているがマクドナルドなのかもしれません。
ハンバーガーへの拘りはあるでしょうが、
顧客に押し付けるというよりは顧客の声を聞く。
そんな会社になっているからこそ、人々に支持され、
最高益を達成し続けているのでしょう。
衣料費と外食費がターゲットになりますよね。
そのような厳しい環境でもユニクロは業績を伸ばしてますし、
実はマクドナルドや餃子の王将等は業績をぐんぐん伸ばしているんです。
逆に厳しいのはサンマルクやドトールコーヒーなどのカフェ関連です。
職場でも、カフェには入らずにインスタントコーヒーを作って
飲んでいる人をたくさん見かけます。
マクドナルドでもカフェを始めましたよね。
15時過ぎに入ってみると100円マックとコーヒーで
息抜きをしている人がたくさんいます。
大した利益は出てないはずですが、
マクドナルドがこれまで以上に身近なお店になってくれば
昼や夜の集客につながってくるかもしれません。
ホームページによるとマクドナルドは「人の笑顔」を大切にする会社だそうです。
こんな不景気の時代でも、人々は美味しいコーヒーと美味しい食べ物で
ちょっとした息抜きをしたいものです。
そういうちょっとした幸せを提供しようとしているがマクドナルドなのかもしれません。
ハンバーガーへの拘りはあるでしょうが、
顧客に押し付けるというよりは顧客の声を聞く。
そんな会社になっているからこそ、人々に支持され、
最高益を達成し続けているのでしょう。
▲
by for_funekun
| 2010-03-07 22:06
| Japan
昨年、入院しましたので、確定申告をすることで
税金が返ってくる可能性があることがわかりました。
というわけで、初めて確定申告することにしました。
もちろんe-taxです。
ICカードリーダライタを購入し、住基カードを区役所で作ったりと
何気に準備が大変です。
そして、いざ始めてみてもパソコンの環境を作る必要があるので
そこそこ時間はかかります。
結果的には3千円程度の還付にしかなりませんでしたが、
確定申告をするという行為自体がなんとなく大人のイメージがあり、
達成感がありました。
また来年も確定申告できるようにいろいろ頑張ろうと思います。
税金が返ってくる可能性があることがわかりました。
というわけで、初めて確定申告することにしました。
もちろんe-taxです。
ICカードリーダライタを購入し、住基カードを区役所で作ったりと
何気に準備が大変です。
そして、いざ始めてみてもパソコンの環境を作る必要があるので
そこそこ時間はかかります。
結果的には3千円程度の還付にしかなりませんでしたが、
確定申告をするという行為自体がなんとなく大人のイメージがあり、
達成感がありました。
また来年も確定申告できるようにいろいろ頑張ろうと思います。
▲
by for_funekun
| 2010-03-07 21:18
| Japan
日本で一番高い就職率を誇る大学が秋田にあるそうです。
就職先もモルガン・スタンレー、三井住友銀行、伊藤忠、
丸紅、豊田通商、全日空、三菱重工、三菱マテリアル、JT、キッコーマンなど
大手企業が連なります。
2004年から開学している国際教養大学がそれです。
1年目は全員入寮し、半分の授業は英語での講義だそうです。
また、1年間の留学を義務化しており、卒業するのも大変だとか。
今の自分ならそういうところでみっちりしごかれるのも悪くないなと思いますが、
大学生時代には勉強をしたいなんて思いもしませんでしたから
大したもんだなと思います。
何のために勉強をするのかという目的意識を
若いうちから持つことが大事なんだと思います。
そのためにはいろいろな経験を子供にさせてあげることが
大事なのかもしれません。
就職先もモルガン・スタンレー、三井住友銀行、伊藤忠、
丸紅、豊田通商、全日空、三菱重工、三菱マテリアル、JT、キッコーマンなど
大手企業が連なります。
2004年から開学している国際教養大学がそれです。
1年目は全員入寮し、半分の授業は英語での講義だそうです。
また、1年間の留学を義務化しており、卒業するのも大変だとか。
今の自分ならそういうところでみっちりしごかれるのも悪くないなと思いますが、
大学生時代には勉強をしたいなんて思いもしませんでしたから
大したもんだなと思います。
何のために勉強をするのかという目的意識を
若いうちから持つことが大事なんだと思います。
そのためにはいろいろな経験を子供にさせてあげることが
大事なのかもしれません。
▲
by for_funekun
| 2010-02-28 23:37
| Japan
2009年のマンション発売戸数は前年比18.8%減の
7万9595戸だったそうです。
地域別にみると、近畿圏が13.0%減で一番落ち込みが少なく、
中国、九州、首都圏と続きます。
最も落ち込みが大きかったのは74.4%の北陸・山陰でした。
大手の事業主は比較的堅調に供給を続けておりますが、
大手の中にも経営再建中の企業も含まれており、
厳しいのが現状です。
2010年は前年比8.0%増の8万6000戸を予定する見込みですが、
市場の拡大はなかなか望めません。
そのような環境の中、丸紅と三井不動産とで
上海郊外に住宅・商業施設の開発に乗り出すそうです。
投資金額はおよそ230億円で、1180戸を9月から販売するそうです。
1戸当たり1000万~3000万円の予定ですので、
それほど利益率の高いプロジェクトではないように見えます。
まずは、中国の人たちに知ってもらうというところから
始めようとしているのでしょうか。
やはり、国内の需要低迷から住宅メーカーや不動産会社でさえも
海外に出ていかざるを得ない状況ですね。
7万9595戸だったそうです。
地域別にみると、近畿圏が13.0%減で一番落ち込みが少なく、
中国、九州、首都圏と続きます。
最も落ち込みが大きかったのは74.4%の北陸・山陰でした。
大手の事業主は比較的堅調に供給を続けておりますが、
大手の中にも経営再建中の企業も含まれており、
厳しいのが現状です。
2010年は前年比8.0%増の8万6000戸を予定する見込みですが、
市場の拡大はなかなか望めません。
そのような環境の中、丸紅と三井不動産とで
上海郊外に住宅・商業施設の開発に乗り出すそうです。
投資金額はおよそ230億円で、1180戸を9月から販売するそうです。
1戸当たり1000万~3000万円の予定ですので、
それほど利益率の高いプロジェクトではないように見えます。
まずは、中国の人たちに知ってもらうというところから
始めようとしているのでしょうか。
やはり、国内の需要低迷から住宅メーカーや不動産会社でさえも
海外に出ていかざるを得ない状況ですね。
▲
by for_funekun
| 2010-02-28 22:49
| Japan
日本の広告費は5.9兆円(2009年)だそうです。
主だった媒体としてはは、テレビが1.7兆円、インターネットが0.7兆円、
新聞が0.7兆円、雑誌が0.3兆円、ラジオが0.1兆円だそうです。
インターネット以外の媒体は減少傾向にあるそうです。
リーマンショック後、各企業は広告費の削減を実施した結果だと思いますが、
インターネットの広告は着実に増えています。
こういうときに経営者はどのように考えるのでしょうかね。
インターネット部門を強化しようと思うのか、
既存媒体についてテコ入れをしていくのか。
あるいは無駄を省きながらバランスを取って両方やっていくのか。
リスクを計算して、どのように企業のかじ取りをしていくのか、
常に考えていかなければなりません。
大変ですね。
主だった媒体としてはは、テレビが1.7兆円、インターネットが0.7兆円、
新聞が0.7兆円、雑誌が0.3兆円、ラジオが0.1兆円だそうです。
インターネット以外の媒体は減少傾向にあるそうです。
リーマンショック後、各企業は広告費の削減を実施した結果だと思いますが、
インターネットの広告は着実に増えています。
こういうときに経営者はどのように考えるのでしょうかね。
インターネット部門を強化しようと思うのか、
既存媒体についてテコ入れをしていくのか。
あるいは無駄を省きながらバランスを取って両方やっていくのか。
リスクを計算して、どのように企業のかじ取りをしていくのか、
常に考えていかなければなりません。
大変ですね。
▲
by for_funekun
| 2010-02-27 16:27
| Japan
三菱化学では新入社員に中国語の研修を必修にしているそうです。
中国は世界最大の化学製品市場なので、
早いうちから中国語を学ばせ、いずれ役に立つようにしているのでしょうか。
ビジネスでは英語と中国語ができないとダメという時代が
来るのかもしれません。
個人的には英語や中国語に対応した通訳イヤホンが
早く世界に普及すればいいのにと思っていたのですが、
そんな他人任せではいけませんね。。。
中国は世界最大の化学製品市場なので、
早いうちから中国語を学ばせ、いずれ役に立つようにしているのでしょうか。
ビジネスでは英語と中国語ができないとダメという時代が
来るのかもしれません。
個人的には英語や中国語に対応した通訳イヤホンが
早く世界に普及すればいいのにと思っていたのですが、
そんな他人任せではいけませんね。。。
▲
by for_funekun
| 2010-02-27 16:03
| Japan